子宮筋腫とは子宮の内外にできる良性の腫瘍のことです。
原因が不明の場合は、投薬治療で様子を見たあと、改善が見られなければ人工授精・体外受精・顕微授精などの高度生殖補助医療がおこなわれます。
しかし症状の重さによっては初めから高度生殖補助医療がおこなわれる場合もあります。
男性不妊の主な治療法は以下の通りです。
子宮筋腫は発生する部位によって3つの種類に分かれ、種類によっては深刻な不妊原因となるためすぐに治療が必要なものもあります。
【しょう膜下筋腫】
子宮の一番外側を覆う、しょう膜の内部にできる筋腫。
この筋腫は例え大きくなっても子宮の外側に向かって大きくなるため子宮内膜への影響は少なく、着床障害の原因になることはあまりないそうです。また自覚症状も少ないため、筋腫に気がつかないまま閉経を迎える方も多いようです。
ただ、筋腫が大きくなりすぎると下腹部にしこりができ、腹痛や頻尿などの症状が現れることがあります。
【筋層内筋腫】
子宮筋の内部にできる筋腫。小さいうちはとくに問題はありませんが、あまり大きくなり過ぎる(こぶし程度)と子宮筋が膨らみ、子宮内腔が変形し着床障害や流産の原因になることもあります。
また筋腫が卵管を圧迫し、卵管障害を招くこともあります。自覚症状としては、(筋腫が大きくなった場合)下腹部にしこりを感じるようになり、圧迫症状・頻尿・尿失禁・過多月経などが現れます。
【粘膜下筋腫】
子宮内膜の下にできる筋腫で、発生率は低いものの子宮内膜症の中ではもっとも重篤なものとなります。子宮の内側に向かって大きくなるため、子宮内腔を変形させたり子宮内膜を引き延ばしてしまうことから、着床障害や流産の危険性が非常に高くなってしまいます。自覚症状も激しく、筋腫が小さいうちからも激しい生理痛や月経過多・不正出血・貧血などの症状が伴います。
子宮筋腫が見つかっても、筋腫そのものが小さく自覚症状も見られないなど、妊娠にとくに影響がないと考えられる場合は、治療をおこなわず経過を観察します。 しかし筋腫が大きく膨れ上がり、着床障害や流産の原因と考えられるような場合は治療がおこなわれます。治療には筋腫を直接取り除く手術療法と、筋腫を小さくする薬物療法があります。
子宮筋腫は女性ホルモンの分泌によって成長していくことから、ホルモン剤(GnRHアゴニスト)を用いて女性ホルモンの分泌を抑え、体を“偽閉経”状態にし筋腫を徐々に小さくしていく方法です。
この薬物療法は、より手術をおこないやすくするため手術前に一次的におこなわれる場合もあります。
開腹、もしくは腹部に小さな穴を開けておこなわれる腹腔鏡手術にて、筋腫を切除し摘出する治療法です。
不妊・子授けサポートブックTOP|コタマゴお申込み|コタマゴレビュー|すっきりわかる不妊症|コタマゴの配布会社について|体験者の声
不妊 妊娠|不妊 女性|不妊 原因
顧問医師・スタッフ紹介|プライバシーポリシー|会社案内|ご相談・お問い合わせ
Copyright 2006 Welness Research Institute